スキルを盗め
僕は、よく真似をしろと言います。実は、真似をするという事が一番の学習方法だからです。音が出る様になり、ある程度、譜面も吹ける様になった・・・でも、なんか違うんだよな。なんで、かっこよくないんだろう。と思う事があると思います。
そんな時は、これがかっこいい!!と思う演奏(Play)をとことん真似をすることをお勧めします。この「とことん真似をする」というところが重要なんですね。まず、真似をするということは、真似をする対象物が存在します。いわゆるお手本ですね。今の時代は、至るところにお手本が存在します。you tubeで検索したりCDを探せば、大体の曲や好きなプレイヤーの演奏が聴く事が出来ます。
どのお手本を選ぶかの基準は、自分が「グッ」ときた演奏を真似すればよいと思います。お手本があると何が良いかというとまずは表現について考えなくてもよいところです。自分の意思ややりたいことは、ひとまず棚の上にでも置いといて、真似をするというところに徹します。
ひたすら真似をするので、注目すべき点はどうすれば、見本の演奏と同一の演奏ができるか、ここだけに焦点をおきます。間違っても、自分はこっちの表現がいいからとか、譜面と違うことをしているからとか、こーゆー奏法はしてはいけないんじゃないかとか思ってはいけません(笑)
どんな口の動き、どんな舌の使い方、力の入れ具合はどうすればいいのか、指の動きなどはどうすればこの表現ができるか、どうすればこんな音色が出せるか、という視点で真似をします。どんな手を使えばそうなるのかを考えてください。つまり、それはどんな手でも使ってください(笑)。常識や既成概念に囚われない事が大切です。そこに全てのヒントがあります。自分の耳で見本の演奏と自分の演奏の相違点を探し、修正し、少しでも見本の演奏に近づけるかを考えます。
そうする事によって、どうしても自分ができないことや真似できないことが出てきます。ここにあなたの伸びしろがあると考えてください。できない事というのが、はっきりするんですね。
- ・なぜ、できないのか?
・なぜ、音が近づかないのか?
・なぜ、この歌い方ができないのか?
という疑問が出てこれば、今、以上にもっと見本の音をよく聴こうとするでしょう。実際に声を出して歌ってみることでしょう。また、どんな技術をつければ、その表現ができるかを考えるでしょう。そうすれば、自然と基礎練習はどんな練習を重点的にやった方がよいのかということも見えてきます。
ちなみに、この見本にする演奏(Play)は、必ずしもサックスでなくてもよいです。弦楽器でも、管楽器でも、歌でも、「マジでかっこいい!!」と思った表現は、とりあえず真似してみる姿勢がよいと思います。そんなこと言っても、音源はあるけど譜面はないし…なんて泣き言は言っていけません。耳コピしましょう(笑)
この手の練習は譜面に頼ると、どうしても譜面に引っ張られる傾向にあります。音感がなくても、数打てば当たるという精神で音探しからスタートしましょう。始めは辛いと思います。でも、音を探すために恐らく何百回と同じフレーズを聴くと思います。その執着心で何百回と見本の演奏を聴くことで、その表現やニュアンスや音色も含めて、すべて頭にインプットされます。
何もその曲の1曲まるごと、コピーする必要はありません。あくまで、「グッ!」ときたワンフレーズのみでよいのです。音色を作るのには、頭の中にぼんやりとあるイメージより実際に鳴っている音の方が100倍イメージがはっきり湧きます。
歌い方や表現も譜面をみるだけでは、どうしても掴みにくい。実は、どんなすばらしい先生が居たとしてもこの細かい表現(舌の使い方や力の入れ具合、口の微妙な動き)について伝えることができないのです。
ヴィヴラートの掛け方やちょっとしたベント。音の長さ。発音の仕方。ニュアンス。これらの細かい表現は、誰かが教えようとしても実際に吹いて聴かせるしか方法はないのです。だって、口の中は舌はこんな形で、どんな風に動かすというのは、どうしても抽象的に「こんな感じで…」としか言いようがない。
実際に口がスケルトンになっていて、その動きを見れたとしても口の動かし方や力の加減は、本当に微妙な感覚といった部分で動きを見て掴めるものでもないと思います。この感覚は、自分で発見し、自分で掴みにいかないと手に入らないものだと思います。
それでは、耳コピの具体的な練習方法をお伝えします。
具体的な練習方法
1、速度を落とす
見本の演奏が速い場合は、速度を落としてヘッドフォンで聴きます。今では音源の速度を落とすアプリも存在しています。手軽なものでiPhoneやiPadのアプリで十分です。お勧めは「mimiCopy」というアプリがお勧めです。「mimiCopy」であれば、練習すべきところのみを選択して永遠にその部分だけを繰返しすることができます。
2、見本の演奏をヘッドフォンで聴きながら真似をする
見本の演奏をヘッドフォンで聴きながら、真似をしてサックスを吹きます。楽譜があったとしても耳コピで音をとった方が良いと思います。そして、見本の音を、実際に自分が鳴らしていると錯覚して吹く。これが重要です。見本の演奏をさも自分が出している音と思い込んでください。これで、見本の音を頭の中にイメージして吹く事が可能かと思います。これを繰り返すことで、だんだんと音色も含めて見本演奏に近づいていきます。
3、自分の音を録音する。
僕が使っているのはTASCAM DR-40というICレコーダーです。かなり綺麗に録音できるので重宝しています。
2の段階で、自分の演奏と見本の演奏が一致したと思ったら自分の音を録音してみましょう。結構、真似できていると思って、自信満々に自分の録音を聴いてみると全然、真似できてなくて、凹むことなんて日常茶飯事ですw凹まなくて大丈夫です。みんなそうなんですから!でも、その現実は受け止めることは大切です(笑)そして、冷静にどんな部分が違うのか、何が違うのかを分析していきます。
4、自分の音をマイクで取り、その音を聴きながら見本演奏の真似をする。
ヘッドホンをつけて演奏しているという事は、自分の実際に出している音が聴こえづらい状態にあります。今度は、自分の音もちゃんと聴いた状態で見本の演奏を真似していく状態です。これは、僕が苦肉の策として考えた方法なのですがイヤフォン on the ヘッドホンです(笑)R-09のマイク機能をつかって、マイクで自分の音をイヤフォンで聴きヘッドフォンから見本の演奏を流した状態で練習します。
丁度、こんな感じです。
↓
ここまでするとかなり見本の演奏に近づいてきます。完璧に同じになることはありませんが、かなり近いニュアンスで演奏できていると思います。最後に具体的な練習方法をまとめましょう。
- 1、速度を落とす。
2、見本の演奏をヘッドフォンで聴きながら真似をする
3、自分の音を録音する。
4、自分の音をマイクで取り、その音を聴きながら見本演奏の真似をする。
こうやって、色々なプレイヤーの音、様々な楽器を真似することで表現の幅やテクニックの引き出しというのは、増えていきます。後は、自分が曲を演奏するときに応用したり、持っている表現の引き出しを選択するだけで、かっこいいフレーズをあなた自身の表現として演奏することが出来ます。だからこそ、真似をする時はとことん真似をするということが重要なんです。